2025/11/20 12:11

受験シーズンに入りました。
このブログをご覧いただいている方は

「合格したい!」「合格させたい!」

とお思いではないでしょうか?

この時期は、どうしても受験生の睡眠が削られがち。
「早く寝なさい」と促しがあっても、「今やらないと間に合わない!」「眠くないから大丈夫」
と、なかなか寝ようとならないし、布団に入っても寝付けない。

しかし実際には、睡眠の質が落ちると“勉強効率そのもの”が低下し、集中力・記憶力・メンタルの安定性に影響が出ることが、さまざまな研究で明らかになっています。
さらに、寝不足や脳の疲労が重なると体調を崩しやすくなり、「試験直前に高熱」「咳が止まらない」「全然頭に入らない」というケースも珍しくありません。

だからこそ、この冬に必要なのは早く寝ることではなく質の良い睡眠を促す環境づくり。
これは親子で取り組める、とても重要なポイント。
実際どうしたらいいのかを、さっそく見ていきましょう!

---

◆ 先に結論!脳を炎症から守れ!

「疲れが抜けない」
「寝たいのに頭が冴える」
こうした状態は、脳の炎症反応(=過労によるストレス反応)が強まっている可能性もあります。
医学的には“脳が休む準備ができていない”状態とも言えます。
受験期は生活の変化・ストレス・睡眠不足が重なり、炎症が起きやすいコンディション になりがち。

そうなると寝れない、イライラする、などの悪循環に陥ります。そんな炎症から脳を守るには食事が大切になります。
次の項でどんな食事が良いのかを見ていきましょう。

---

◆ 脳の休息を助ける「魚・大豆・きのこ」を毎日少しずつ

以下に挙げるこれらの食品には、睡眠の質と関わる栄養が多く含まれています。
1)魚(特に青魚)
→ DHA/EPAなどが、脳のコンディション維持に役立つことが知られています。
2)大豆
→ 良質なタンパク質が“睡眠ホルモンの材料”の一つになってくれます。
3)きのこ(特にシイタケ)
→ 低カロリーで消化が軽く、ビタミンDなどが睡眠リズムをサポートするといわれます。

ただ、受験期は食が細くなったり不規則になったりしやすく、必要量を毎日摂るのが難しくなる時期でもあります。それでは他の対処方法も見ていきましょう。

---

◆ 今日からできるセルフケア

1)寝る2時間前の「光の強さ」を落とす
・明るいリビングで勉強している
・寝る直前までスマホを見ている
これらは入眠を遅らせ、睡眠の質を下げる原因です。
特に教科書類は白い紙で反射も強いですので、どうしても目から明るい刺激が入ってきやすいです。
睡眠の質向上は脳の炎症を改善させるポイントになります。
暖色の照明に切り替えたりブルーライトを減らしたりすることで睡眠ホルモンの働きが整えてみましょう。

2)夕食は「消化に負担の少ないメニュー」を
遅くても就寝2時間前が理想。
消化に負担がかかると身体が“休むモード”に切り替わりません。
・汁物
・温野菜
・油物を避ける
といった工夫が、寝つきを良くします。
夜食におにぎりというのはOKですが、ゆっくり食べることと、一緒にコーヒーやお茶などカフェインを摂らないことを意識しましょう。

---

◆ それでも疲れやすい、眠りにくいという状況が訪れた時は

受験までの時期限定でサプリメントを利用する方法もアリです。
サプリは治療目的ではありませんが、忙しさ・ストレス・不規則な食事が重なる時期に、日々の栄養補給を助ける方法のひとつ 。

特に、
・普段から食事が偏りがち
・夜食中心になってしまう
・魚や大豆料理が苦手
といったご家庭では、手軽に栄養を補うことで生活リズムが整いやすい場面があります。

小麦胚芽油のような“ビタミンEを多く含む食品素材”は、健康維持を支える栄養として知られ、普段から
「冬場の体調管理に使いやすい」「忙しい時期でも続けやすい」
といった声も多い素材です。
また抗ウイルス・抗酸化の研究が進むシイタケ菌糸体培養培地抽出物LEMを原料にしたものもおすすめです。
ドリンクタイプは1日半分~1本を目安にしてみてください。
ただ、味が結構クセがありますので、気になる人は錠剤タイプを1日5粒~10粒目安で。
品質・安全性・製造管理がしっかりしている商品であれば、受験シーズンの“親子で出来るケアの一つ”として無理なく取り入れられます。体質によって異なりますので、最初は少しずつ進めていってみてください。

---

…いかがでしたでしょうか?

受験シーズンはお子さん自身もプレッシャーを抱え、眠りが乱れやすくなる時期。
だからこそ、“眠りやすい環境”をつくり、脳の炎症を出来る限り抑えることが親子の連携のポイントです。
・光
・食事
・寝る前の習慣
・栄養
これらを少し整えるだけで、お子さんの体調やメンタルは安定に向かう可能性が上がります。
そして、食事だけでは不足しやすい栄養素を“補う方法”としてサプリを活用するのも、忙しい受験期の一つの手段。
今日からできる小さな工夫で、「本番の日に最高のコンディション」を実現する。
そんなサポートを、私たちもお手伝い出来たら嬉しいです!