Please read
健康食品を安心・安全にお使いいただくために
●株式会社三栄が扱う健康食品について
シイタケ菌糸体培養培地抽出物(LEM)は、シイタケ由来の成分の一つであり、さまざまな研究が行われてきました。1970年代から研究が進められ、シイタケそのものが持つ特性に加え、水溶性リグニンを含むことも報告されています。
LEMを扱う野田食菌株式会社では、大学の研究機関と連携し、安全性や有効性について長年の研究を行っています。その知見を活かして開発されたのが、株式会社三栄が取り扱う『茸源』シリーズです。
また『茸源』シリーズに加え、食生活で不足しがちなビタミンB群、鉄分、βカロテンなどを含む食品もご提供しています。
これからさらに進む高齢社会に向けて、世代を問わず皆さまの健康を支え、毎日を健やかに過ごすための選択肢のひとつとしてお役立ていただければ幸いです。
★★健康食品を安心・安全にお使いいただくため、以下の文章をお読みいただきますよう、よろしくお願いいたします
健康食品の定義と種類を理解する
1)特定保健用食品(トクホ):国の審査を受けて特定の保健機能が認められた食品
2)機能性表示食品:科学的根拠をもとに企業が届出を行い、機能を表示している食品
3)栄養機能食品:一定の栄養成分を含み、国が定める基準に適合する食品
4)一般的な健康食品:上記に該当しないサプリメントや健康食品
※弊社取り扱いは4となります。
まずは使いたい食品がどの種類に該当するかを確認しておきましょう!
参考: 厚生労働省「健康食品とは?」
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197196.html)
適量を守る
健康食品は「多く摂ればより健康になる」というものではありません。
過剰摂取により副作用が生じる可能性もありますので、気を付けましょう。
例)
・ビタミンAの過剰摂取 → 肝機能障害、頭痛
・鉄分系サプリメントの過剰摂取 → 胃腸障害、肝臓への負担
・ハーブ系サプリ → 薬との相互作用に注意
…製品の推奨量を守り、適切な摂取量を心がけましょう。
参考: 国立健康・栄養研究所「健康食品の安全性・有効性情報」
医薬品との相互作用に注意
健康食品には、医薬品と相互作用を起こすものも存在しています。
例)
・ワルファリン(血液をサラサラにする薬) × ビタミンKを多く含む食品・サプリ
→ 効果が弱まる可能性がある
・降圧剤(血圧を下げる薬) × グレープフルーツ系の食品・サプリ
→ 血圧が急激に下がる可能性がある
…持病がある方や薬を服用中の方などは、まずは医師や薬剤師に相談してみてください。
参考: 日本医師会「健康食品と医薬品の相互作用」
信頼できる製品を選ぶ
信頼できる健康食品を選ぶためには、以下のポイントを確認しましょう。
① 販売元・製造者の情報
② 成分表示(何がどれくらい含まれているか)
③ GMP認証[適正製造規範]の有無(品質管理)
④ 誇大広告に注意
…特に、個人輸入品等は安全性が確認されていない場合があるため、慎重に選びましょう。
参考: 消費者庁「健康食品の適正利用」
食品とサプリメントのバランスを考える
健康食品はあくまでも補助的な役割であり、基本はバランスの取れた食事です。
以下の点を意識しながら、健康食品を利用してみてください。
① たんぱく質、ビタミン、ミネラルを食品から摂取する
② 健康食品に頼るのではなく、まずは運動や生活習慣の見直しから
③ 食欲がない、時間が無い、食べると気持ち悪くなるなどの場合に健康食品をお考え下さい
④ 過剰摂取にならないよう、普段の食事とのバランスも考えてみましょう
…弊社では、このバランスや摂取の必要性を一緒に考える取り組みに重点を置いています。
参考: 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000230795.html)
摂取前に専門家に相談する
以下のような場合は、専門家に相談しましょう。
① 妊娠・授乳中の方
② 基礎疾患がある方
③ 高齢者や子ども(代謝が異なるため注意が必要)
④ 複数のサプリメントを併用する場合
…医師や薬剤師をはじめとした、専門知識を持つ人と相談しながら適切な健康食品を選びましょう。
参考: 日本栄養士会「健康食品の正しい利用方法」
■シイタケ菌糸体培養培地抽出物LEMについて
1)LEMは発酵食品であり、味に好みがあります。
お客様に適したお召し上がり方のアドバイスを行っておりますので、気になる方はお買いになる前にご相談ください。
2)LEMの類似商品にご注意下さい。
弊社の扱うシイタケ菌糸体培養培地抽出物(LEM)は、野田食菌工業株式会社の登録商標です。『L.E.M』や『シイタケ菌糸体抽出液』とは異なります。
■最後に
健康食品は適切に活用すれば健康維持に役立ちますが、間違った使い方をすると健康を害するリスクもあります。三栄は安心してお使いいただけることを第一のこだわりとして、皆様の健康生活をこれからも応援してまいります。