2025/05/07 11:08

連休や週末など、
「やっと休める〜!」と思ったのに…

・なぜか疲れが取れない
・だるさが残ってスッキリしない
・気づいたら“余計に疲れてる”…?

そんなこと、ありませんか?

実は、“休み方”にもコツがあります。
今回は、知らずにやってしまいがちなNGな休み方3つと、その対策をご紹介します。

❌やってはいけない休み方①

SNS・動画の「無限スクロール」

ソファでゴロゴロしながら、スマホをポチポチ…。
何時間もSNSや動画を見て過ごしていませんか?
一見「リラックス」しているようで、脳はフル稼働状態
情報の刺激で“脳疲労”が蓄積し、本当の意味で休めていないことが多いんです。

--対策は?--
1.時間を決める。見る前に「タイマー」設定がおすすめです。
2.5分でもいいので「ぼーっとする時間」も意識的に作りましょう。

❌やってはいけない休み方②

一日中ベッドやソファでゴロゴロ

「今日は一歩も外に出たくない…」
そんな日もありますよね。
ただ、ずっと寝ていると血流が悪くなり筋肉も硬くなりやすいため、逆に体がだるくなってしまうことがあります。

--対策は?--
1.1〜2時間に1回、立ってストレッチや深呼吸を。
2.短時間でも外の光を浴びることで、体内時計も整います。

❌やってはいけない休み方③

予定を詰めすぎる

「連休なんだから有意義に過ごさなきゃ」
「もったいないから○○もしよう!」

…その気持ち、よくわかります。
でも“休むこと”に罪悪感を抱いてスケジュールを詰め込むと、体も心もかえって疲れます。

--対策は?--
1.1日は「何もしない日」を予定に入れてみる
2.心と体の“ゆとり”が、結果的に回復につながります

🌱「ちゃんと休む」ためには、栄養の見直しも

そしてもう一つ。
「疲れが取れない」と感じたときは、栄養面からのサポートも重要です。
外食は糖分・塩分も多くなりがちです。
・ビタミンB群(疲労回復に関与)
・ミネラル(自律神経の安定に関与)
などが不足すると、疲れやだるさが長引く原因になります。
特に糖分の摂取が多くなりすぎると代謝のためにビタミンB1が多く消費されてしまい、思わぬビタミンB不足を呼ぶこともあります。


🟡連休後も元気にスタートするために!

自然素材で体を整える『小麦胚芽油S』『エクセリーナS』は、ビタミンEやB群、ミネラルも含むサプリメント。
「ちょっと疲れが抜けにくいな」と感じたときの、“日々の栄養リズム”を整えるパートナーとして役立ちます。

📝まとめ

「休む=何もしない」ではありません。
また、よく勘違いされますが「休む=睡眠」でもありません。
脳も体も、正しく休めることが“元気”の土台になります。

「休みなのに疲れてる…」
そう感じたら、ぜひこのコラムを見返してみてくださいね✨